有名な国宝の日本刀
日本刀は日本独特の鍛冶製法によって作られた刀で、寸法によって太刀や脇差等に分類されています。
日本刀は平安時代に作られたのが最初でそれ以降主流派反りがあり片刃の刀剣のことを指します。
天下五剣の一つである国宝の「童子切」は太刀に分類されていて、作ったのは安綱です。
『日本刀の東西の両横綱」といわれる最も優れたものです。
源頼光が酒呑童子という鬼の首を切り落としたという伝説がこの名前の由来です。
江戸時代に入って試し切りの達人が6人の死体を積み重ねて童子切安綱を振り下ろしたところ、死体が切断されたばかりか刃が土台まで突き刺さったという逸話もあるほどのすばらしい切れ味です。
国宝荷指定されているのは三つあって、「三日月」は三条宗近の作った太刀です。
これは足利将軍家の秘蔵の名刀とされ、豊臣秀吉が徳川将軍家に贈られ、最も美しい太刀とされています。
最後が「大典太」で典太光世の作った太刀で、足利将軍家の家宝だったが、没落により豊臣秀吉の手に渡り、前田家第一の家宝として伝えられています。
国宝の日本刀の値段
日本刀は、江戸時代になる直前に慶長より前に作られた刀です。
どんな日本刀でも、登録証がないと売ったり、買ったり、所持することも出来ません。
登録証は長さや、種類などが書かれた書類です。
買取りにだす場合は、持ち主の名義を変更する必要があります。
刀剣の値段の相場は、刀のランクや作者、最大大業物、大業物、良業物、業物と出来のよさをランク別に最上級、上々作、上作、中上作があり、上に行くほど価格もあがります。
刀剣のサイズは刀剣といっても、大刀、脇差などの種類にわけられます。
室町中期から江戸後期まで使用料されていて、長さ二尺以上です。
脇差は、刀と対で腰にさしていたものです。
一尺以上二尺みまんで一尺二寸ほどのものは小脇差しとよばれていました。
刀tの状態はよく見えない傷や割れなどはマイナスです。
高価な物は500万円から1000万円の値段がつきます。
もっとも、品質の良いものは金属製の甲を切り裂くほどの鋭さがあります。